交通誘導員のお仕事図鑑 » 交通誘導とガードマンの違い

交通誘導とガードマンの違い

このサイトは 「株式会社アクティサポート」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

このページでは、ガードマンとはどのような仕事なのか?という点について紹介しています。具体的な仕事の内容やどのような現場に求められる存在なのか、さらに年収の目安や求人例などについてまとめました。さらに、違いがよくわからない、という方も多いかもしれない「交通誘導」と「ガードマン」の違いについてもまとめています。

交通誘導とガードマンの違いまとめ

「交通誘導」と「ガードマン」の2つの仕事について、どのような違いがあるのか具体的にはわからない、と感じている方も多いかもしれません。この2つの仕事については、警備業界では明確な違いがあるとされています。

交通誘導員とは、道路工事の現場や駐車場などで車や歩行者などの誘導を行っている人を指しています。それに対して、ガードマンとは、民家や商業施設などで警備を担当している人を指しています。

一般的に、「交通誘導員」も「ガードマン」も一括りのイメージを持っている方も多いかもしれませんが、実は異なるものであると理解しておくと良いでしょう。

ガードマンとは

それでは、商業施設や民家などで警備を行うガードマンの仕事内容やどのような現場に必要な存在なのか、といった内容について細かく見ていくことにしましょう。さらに、ガードマンの仕事を行う上で知っておきたい年収例や求人例などについてもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

ガードマンの仕事内容

ガードマンは、いわゆる警備の専門家という存在になりますので、施設内や民家などで財産や人の警備・警護などを行うことが主な仕事となっています。ガードマンの仕事を理解する上では、「警備業法」で定められている業務区分を見てみることがおすすめです。警備業法における業務区分は、第1号から第4号まで分けられています。

1号業務:施設警備業務

1号業務は、事務所や住宅、興行場、遊園地などで事故の発生を警戒し、防止するための業務を行うものと定められています。警備を行う中では、盗難や火災、不法侵入などを防止することを目的として、監視や巡回、人や車両の出入りの管理などを行うことになります。この1号業務には、深夜の時間帯に無人の建物をセンサーなどの設置によって監視する機械警備業務も含んでいます。

2号業務:交通誘導や雑踏警備業務

2号業務では、人や車両が多く集まっている場所や運行に危険のあるとされる場所において事故の発生を警戒し、事故を防止する業務を担っています。この区分では、一般的には工事現場や駐車場、イベント会場、お祭りの会場などにおいて、人や車両の誘導、案内に加えて、雑踏の整理などを行うことになります。

3号業務:運搬警備業務

3号業務では、現金や貴金属、美術品などを運搬している最中に事故が発生することを警戒し、防止する業務となっています。現金などの輸送中に強盗などに対して警備を行うことになりますが、このようなケースでは犯罪の標的になることが多いことから強固な警備が行われます。

4号業務:身辺警護業務

4号業務では、命や財産に危険がある人の身体に対し、危害が発生しないようにその身辺で警護して防止する業務を指します。要人の身辺警護などイメージしやすいといえるのではないでしょうか。一般的にはボディガードとも呼ばれています。さらに、一般人の警護としても、携帯発振器を用いた緊急通報サービスのほか、ストーカーやDVの対策を目的としたエスコートサービスも行われます。

こう見てみると、警備の仕事にはさまざまなものがあることがわかります。ガードマンとして仕事を行う場合には、事故を未然に防ぐための警備などを行うことから決して表に出たり目立ったりする仕事ではないものの、「縁の下の力持ち」として世の中に欠かすことができない仕事であるといえるでしょう。

非常にやりがいのある仕事ではありますが、その反面危険と隣り合わせになるケースもある仕事である、ということは念頭においておく必要があるといえます。

また、ガードマンの仕事の需要についてですが、イベントや新しいお店が出店する機会などは急に減少することもないと考えられるため、比較的多くの現場から求められる仕事といえるでしょう。加えて近年では自宅のセキュリティを高めたいと考えている方も多いため、個人の住宅警備の需要も増えているといわれています。住宅の警備については、セキュリティに関する技術革新も進んでいることから、警備形態もスマートになってきている傾向があります。

このことから、ガードマンの仕事はこの先も需要が高く、将来性もある仕事であるといえるのではないでしょうか。

ガードマンの配置が必要な現場

ガードマンの配置が求められる現場としては、下記のようなところが考えられます。多岐に渡る施設で活躍するのがガードマンであるといえますが、「人が集まるところでそこにいる人の安全を守るのが役割」と考えるとわかりやすいかもしれません。

イベント開催場所や新規開店するお店

大きなイベントが開催されたり、新しいお店がオープンするときには多くの人が集まることが予想されます。このように、大勢の人が集まる場所にはガードマンを配置して人々の安全を守ることが求められます。人の流れを誘導したり、時には来場者同士の揉め事を止めるといったケースもあるかもしれません。

イベントや開店の際にどのくらいの人数が集まりそうかを予測し、適切な人数を配置することが必要となります。

施設の出入り口における荷物検査の現場など

スポーツイベントやライブイベントなど、大型イベントや施設などの出入り口において、荷物検査が行われることもあります。この時の荷物検査もガードマンの役割となっています。この場合、ガードマンは来場者が危険物を隠し持っていないか、また他の人に危害を加える可能性のある人物が紛れ込んでいないかといったことを確認することが求められます。

また、このような大きな施設には監視カメラが設置されていますが、施設内において監視モニターを使って事故が起きないように監視することもガードマンの仕事です。

工事現場や道路の監視

危険が伴うことが多い工事現場や道路の状況を監視することもガードマンの仕事に含まれます。しっかりと監視を行うことによって、工事現場で働く人や道路を通る人の安全を守っていきます。特に、工事現場の周りを子どもが多く通ったりするなど、近隣の住民に対する配慮が必要なときなどに重要な役割を果たすことになります。

大型施設など

例えばショッピングモールなどの大型施設の巡回や見回り業務などもガードマンの仕事に含まれます。事故などが起きないように、その施設に来ている人の安全を守ることが求められます。そのほかにも、迷子がいる場合には案内を行ったり、体調を悪くした人などを助けることもガードマンの仕事に含まれます。

ガードマンの年収例

ガードマンとして仕事をする上では、どのくらいの年収となるのか気になっている方も多いことでしょう。

警備員として働く場合には、正社員として採用されるケースもありますし、アルバイトとして採用されるケース、また人材派遣会社から派遣されて働くといったさまざまなケースがありますので、どのような働き方を選ぶのか、という点でもどのくらいの年収となるかが変わってくるといえます。

例えば、正社員として採用された場合には年収が300万円程度が目安といわれています。またアルバイトとして働く場合には時給1000円程度が目安となっています。

ただし、警備の仕事は前述した通りさまざまな種類があります。場合によっては危険が伴うケースもありますし、必要な資格も異なります。例えば輸送警備や身辺警護の場合には、他の業務と比較すると危険度が高い仕事となることから、年収が高くなる傾向があります(現金や貴金属などの輸送警護を行う場合には、「貴重品運搬警備業務検定2級」以上の資格取得者を必ず一人配置する必要があります)。また、危険を伴う警備に当たる場合には、別途手当がもらえる場合も多くありますし、資格取得を目指すことで年収アップを狙える可能性もあります。

また、正社員として採用された場合には、出世することにより年収が上がるといったケースも考えられます。

ガードマンの求人例

ここまで見てきて、ガードマンの求人にはどのようなものがあるのか気になってきた、という方も多いでしょう。例えば下記のような求人があります。

公共施設の警備職

給与:月給21万~23万円

仕事内容:劇場や学校などの公共施設での警備、センターマシンの監視・警備装置の監視など

勤務時間:1ヶ月単位の変形労働時間制(24hシフト制/実働8h)

待遇・福利厚生など:制服あり、社会保険あり、資格取得支援制度、資格手当あり など

雇用形態:契約社員

応募資格:【学歴不問】業種・職種・社会人未経験OK※18歳以上/警備業法

参照:indeed(https://jp.indeed.com/ガードマン関連の求人?vjk=420089fe1cd4f4ae)

オフィスビルの施設警備業務

給与:月給18万円

アクセス:JR中央線立川駅 徒歩2分

勤務時間:日勤のみ (シフト制・土日勤務あり) ①7:30~16:30、②8:00~17:00、③11:30~20:30

仕事内容:オフィスビルの施設警備業務(建物内外の巡回警備、立哨、モニター監視、入退館管理、駐車場管理、防犯・防災管理 など)

勤務時間:日勤のみ(シフト制・土日勤務あり)①7:30~16:30、②8:00~17:00、③11:30~20:30

雇用形態:正社員

応募資格:経験不問、年齢不問、協調性のある方、向上心のある方

参照:indeed(https://jp.indeed.com/ガードマン関連の求人?vjk=420089fe1cd4f4ae)

ガードマンとして求人を検索した場合、施設警備の仕事が多く見つかります。もしガードマンの仕事に興味がある場合には、ぜひさまざまな求人を比較して見て、どのような仕事であれば自分に合っているかを検討してみてはいかがでしょうか。

sponsored by アクティサポート
株式会社アクティサポートHP

引用元:アクティサポートHP https://www.saiyo-actysupport.com/

賞与は年3回(※1)!
離職率16.6%(※2)の警備会社

交通誘導員の仕事内容をよりリアルに伝えるため、今回交通誘導員の仕事を扱っている会社「アクティサポート」に監修していただきました。アクティサポートは、交通誘導員の仕事を扱う会社の中でも、16.6%(※2)と離職率が低く、賞与も年3回(※1)出すなど、働きやすさや待遇の良さが特徴の会社。交通誘導員の仕事のリアルについて、詳しくお話しをお聞きした内容をサイト内でたっぷりご紹介していきます。

※1 2020年8月時点の情報。条件は求人によって異なります。
※2 2020年2月~8月の離職率(アクティサポート調べ)

アクティサポートの
最新の求人情報を見る

電話で問い合わせる