交通誘導員の真冬の寒さ対策

このサイトは 「株式会社アクティサポート」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

こちらのページでは、交通誘導員として知っておきたい「冬の寒さ対策」について紹介しています。交通誘導員は外で働くことになるため、しっかりと対策を行って体調を崩さないように注意しましょう。

交通誘導員の冬の過ごし方

交通誘導員の仕事は季節問わず必要とされています。外での仕事であることから、どのように防寒対策を行うのか非常に大切です。

寒い冬の仕事では、まず「何を身につけるか」といった点に加えて、普段の生活の中で「体を冷やさない食事をすること」「適度な運動をすること」「湯船にしっかりと浸かること」という点を押さえながら、寒い冬を乗り切るための対策を行っていきましょう。

制服の上に自前のアウターを着ることはNG

交通誘導員として働く場合には、制服が支給されます。冬の寒い時期などは、寒さに耐えかねて自前のアウターを着たくなる場面もあるかもしれませんが、それは許されません。これは、交通誘導員を含む警備員が着用できる制服は「公安委員会に許可を得たもの」のみとなっているためです。

もちろん会社から防寒具の支給もあると考えられますが、さらに制服の下に着るものをしっかりと考えることにより防寒対策をより万全にできます。インナーや手袋など必要なものを備えて、寒さ対策を行うことが大切です。

寒さ対策のポイントは首元・手首・足首の3点を温めること

寒い冬を乗り切るためのポイントは、「3つの首」を温めるという点です。3つの首とは「首」「手首」「足首」を指しています。この3つの部位を温める理由は、大きな血管があるまたは皮膚に近い位置に血管があるため。ここを温めることによって体全体を効率よく温められるので、寒い冬にはぜひ試してほしい方法です。

さらに、3つの首を効率的に温められるような防寒グッズを取り入れておくのがおすすめ。例えば首元までカバーできるインナーや手袋、靴下などが取り入れやすいのではないでしょうか。首・手首・足首をしっかりと温めて、寒い冬の作業も体調を崩さないように注意しましょう。

寒さ対策に役立つアイテム

交通誘導員が冬の寒さ対策を行うために役立つアイテムをご紹介していきます。しっかりとチェックして寒い冬を暖かく乗り切りましょう。

インナー

まずはインナー(肌着)をしっかりと着るようにします。普通のTシャツではなく、いわゆる「あったかインナー」と呼ばれるようなものを選ぶのが大切です。それぞれのブランドで冬の寒さに備えられるインナーが発売されていますので、そういったものを選ぶと良いでしょう。体から出た水分を利用して発熱する「発熱インナー」もさまざまなものがラインナップされています。

また、冬用のインナーを重ね着するのもおすすめです。

手袋

指先は冷えやすいので手袋は必須のアイテムといえるでしょう。ポイントは1枚だけではなく、重ねて着けることです。例えば、薄いメッシュのインナー手袋の上にゴム性の薄手の手袋を重ね、一番上に防水・防寒機能を持つ厚手の手袋をつけるのがおすすめです。

ただし汗をかきやすい人は手袋の中が蒸れてしまってそこから冷えてしまう場合もありますので、状況に応じて調整すると良いでしょう。また、手袋が濡れてしまうとあっという間に冷えてしまうため、替えの手袋を用意しておくのもポイントです。

防寒靴下

指先が冷えやすい、というのは足元も同じことです。そのため、どのような靴下を選ぶのかといった点も非常に重要です。「あったか靴下」と呼ばれる靴下が各ブランドから発売されていますので、寒さ対策として防寒靴下を用意しておきましょう。

キャンプ用品の中にも、足元を暖めてくれる靴下がラインナップされていることもありますので、チェックしてみてください。

防寒長靴

あったか靴下を履いた上に、防寒の長靴を履くことによってさらに寒さ対策をワンランクアップできます。防寒長靴とは、長靴の中にインナーが入っており、非常に暖かいのが特徴。作業着などを売っているお店でもさまざまな長靴がラインナップされていますので、探してみてください。

ホッカイロ

寒さ対策と聞いた時、ホッカイロを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。使い捨てホッカイロの他、充電できるものや足元専用のホッカイロなどさまざまな種類があります。

例えば使い捨てホッカイロを使用するときには、大きな筋肉がある背中やお腹、胸、太ももに貼るのがおすすめです。それに加えて、足元や手を温めてくれる小さなホッカイロを用意しておくと良いでしょう。

インナーダウン

薄めのダウンジャケットを中に着るのもおすすめです。ベストの形になっているものであれば腕も動かしやすく、仕事をするときに邪魔になりません。もちろん腕の寒さが気になる場合には袖があるものを選んでも構わないでしょう。電熱ベストを着るという選択肢もありますが、費用を抑えたい場合にはこちらを選択してみてはいかがでしょうか。

寒さ対策の基本は体調管理

厚着したりカイロを使ったりすることも大事ですが、交通誘導員の寒さ対策の基本は、何より体調管理です。体調管理が出来ていない状態で真冬の仕事に出れば、大きく体調を崩す恐れがあるので注意しましょう。

体を冷やさない

万全の体調を維持していくためには、体を冷やさないことが非常に大切です。 体が冷えると血行不良となり、腰痛や肩こり、頭痛などにつながりかねません。血行不良は様々な病気の遠因にもなるので、長く元気に仕事を続けていくためには、体を冷やさず良好な血行を維持していきましょう。

たとえば冬でもシャワーのみしか浴びていない方もいるようですが、少なくとも冬はきちんと温かい浴槽に浸かることが大切です。また、光熱費を節約したい気持ちは分かりますが、寒い冬の部屋で暖房を付けずに過ごすことは、体調管理の点では良くありません。 プライベートで外出する際にも、しっかりと防寒対策をしましょう。

栄養バランスを考えた食事をする

ビタミン・ミネラルなどの栄養バランスが整った食事を心がけましょう。 好きな食べ物だけに偏ったり、空腹を満たすために炭水化物を多く食べすぎたりすることは、体調を崩す要因にもなりかねないので要注意。また、冬は忘年会や新年会のシーズンなので、暴飲暴食やお酒の飲みすぎにも注意しなければなりません。

体を温める作用があると言われるショウガやニンニク、ネギなどを積極的に食べることもおすすめです。就寝前にホットミルクを1杯飲むだけでも体が温まります。

生活リズムを安定的にする

勤務先の対応にもよりますが、できれば日勤と夜勤をランダムに入れるのではなく、「日勤なら日勤のみ、夜勤なら夜勤のみ」という具合に、仕事時間の安定化をおすすめします。

また、規則正しい仕事時間を軸にして、日常生活の生活リズムも規則的にしましょう。起床時間や就寝時間、食事時間、入浴時間なども一定のリズムに乗せることが体調管理には大変重要です。

まとめ

体調管理の面から寒さ対策を考えた場合、適度な運動も有効な方法となります。 ただし交通誘導警備員は、仕事そのものが運動となっているため、寒さ対策として別で運動を行う必要性は、あまり高くないでしょう。

  • 体を冷やさない
  • 栄養バランスを考えた食事をする
  • 生活リズムを安定的にする

以上の3点を体調管理の基本とし、厳しい冬の仕事を乗り越えていきましょう。

sponsored by アクティサポート
株式会社アクティサポートHP

引用元:アクティサポートHP https://www.saiyo-actysupport.com/

賞与は年3回(※1)!
離職率16.6%(※2)の警備会社

交通誘導員の仕事内容をよりリアルに伝えるため、今回交通誘導員の仕事を扱っている会社「アクティサポート」に監修していただきました。アクティサポートは、交通誘導員の仕事を扱う会社の中でも、16.6%(※2)と離職率が低く、賞与も年3回(※1)出すなど、働きやすさや待遇の良さが特徴の会社。交通誘導員の仕事のリアルについて、詳しくお話しをお聞きした内容をサイト内でたっぷりご紹介していきます。

※1 2020年8月時点の情報。条件は求人によって異なります。
※2 2020年2月~8月の離職率(アクティサポート調べ)

アクティサポートの
最新の求人情報を見る

電話で問い合わせる