交通誘導員のお仕事図鑑 » 交通誘導員の仕事への不安 Yes or No » 採用担当が好む職務経歴書って?

採用担当が好む職務経歴書って?

このサイトは 「株式会社アクティサポート」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

交通誘導員の仕事には、一定の適性があります。その適性があることを具体的な内容でアピールするための書類が職務経歴書です。ここでは、職務経歴書を書く際のポイントを見てみましょう。

回答:はい、おさえるべきポイントがあります

交通誘導員の求人に応募する際には、ポイントを押さえて職務経歴書をまとめる必要があります。職務経歴書には決まったフォーマットがあるわけではなく、基本的には自由な形式でまとめることができることから、応募者の「人となり」が露骨に現れると考えておくべきでしょう。
ポイントを押さえてまとめれば、実際以上に採用担当者の印象が良くなります。逆に、ポイントを外してまとめれば、実際以上に採用担当者の印象が悪くなります。内定を左右する大事な書類と理解し、ポイントを押さえて丁寧に職務経歴書をまとめましょう。

職務経歴書とは?

職務経歴書とは、これまでの仕事の経験を具体的にまとめた書類のこと。履歴書の中から「職歴」の部分を抜き出し、より詳しくまとめた書類が職務経歴書です。 具体的には、次のような内容を記載します。

  • 職務経験の概要
  • 実際に行ってきた仕事内容
  • 過去の仕事で評価された内容
  • 過去の仕事から得られた知識やスキル(自己PR)
  • 保有している資格

以上のような内容を、Wordなどで見やすくまとめて提出します。

採用担当はどこを見ている?

職務経歴書の内容を踏まえ、採用担当者は次のような点を確認しています。

即戦力になるかどうか

他社で交通誘導員としての仕事をした経験のある人は、多少のブランクがあったとしても、即戦力としてみなされます。警備関連の資格を持っていれば、さらに説得力のある職務経歴書になるでしょう。

研修次第で有益な人材に育つかどうか

過去に交通誘導員として働いた経験がない人であっても、職務経歴書の内容に照らし、研修次第で有益な人材に育つ可能性があるかどうかを確認しています。とりわけ体力や責任感、コミュニケーション能力につながる要素が見られれば、採用は前向きに検討されることでしょう。

書き方のポイント

漠然と過去の職務経験を並べるのではなく、交通誘導員の仕事につながるストーリーをイメージしながら書けば、採用担当者の心に残る職務経歴書になるでしょう。

たとえば、何らかの仕事をチームで成し遂げたという経験です。
交通誘導員は、一人で行う仕事ではなく、複数のメンバーでチームを組んで行う仕事です。無線を持ってメンバーとコミュニケーションを取りながら仕事を行うため、過去にチームで仕事をしていた経験と重ねるような書き方をすれば、採用担当者の心象が良くなります。

たとえ「こじつけ」に近い感じだったとしても、過去の経験を交通誘導員の仕事に活かせるというスタンスでまとめれば、採用担当者はその「やる気」を買って採用を前向きに考える可能性があるでしょう。

sponsored by アクティサポート
株式会社アクティサポートHP

引用元:アクティサポートHP https://www.saiyo-actysupport.com/

賞与は年3回(※1)!
離職率16.6%(※2)の警備会社

交通誘導員の仕事内容をよりリアルに伝えるため、今回交通誘導員の仕事を扱っている会社「アクティサポート」に監修していただきました。アクティサポートは、交通誘導員の仕事を扱う会社の中でも、16.6%(※2)と離職率が低く、賞与も年3回(※1)出すなど、働きやすさや待遇の良さが特徴の会社。交通誘導員の仕事のリアルについて、詳しくお話しをお聞きした内容をサイト内でたっぷりご紹介していきます。

※1 2020年8月時点の情報。条件は求人によって異なります。
※2 2020年2月~8月の離職率(アクティサポート調べ)

アクティサポートの
最新の求人情報を見る

電話で問い合わせる