このサイトは 「株式会社アクティサポート」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
有効求人倍率が高い業界ほど転職しやすく、低い業界ほど転職しにくくなります。果たして警備業界の有効求人倍率は、全業種の中で高いほうなのでしょうか?それとも低いほうなのでしょうか?
2020年1月に厚生労働省が発表した資料によると、交通誘導員を含む警備員の有効求人倍率は「8.32倍」です。分かりやすく言えば、一人の求職者に対して約8社の求人がある、ということです。別の言い方をすれば、警備業界は「極端な人手不足」ということです。
参考までに、同じ時期の全職種の有効求人倍率は「1.68倍」。いかに警備業界の有効求人倍率が高いかが分かるでしょう。
有効求人倍率は、景気動向や発表のタイミングによって大きく変化することがあります。ただし、いかに大きく変化したとしても、過去の資料をさかのぼれば、警備業界が常に人手不足であることは明らかです。
新型コロナの影響で警備業界の有効求人倍率も下がった時期がありましたが、そのような中でも「6.03倍」(2020年5月発表)でした。その時期の景気動向がどうあれ、警備業界は慢性的な人手不足に陥っていると解釈できます。
警備業界の慢性的な人手不足の背景には、業界特有の職場環境や仕事内容があります。具体的には、次のようなイメージで警備員への応募をためらう人が多いようです。
警備業界に対するこれらのイメージは、当たらずといえども遠からず、といったところ。求人に応募する際には、各警備会社の労働条件をしっかりと確認しておく必要があります。
新型コロナの影響で、一時求人倍率が低下した警備業界ですが、2022年4月現在では、すでに求人倍率は回復傾向にあります。コロナの影響で中断されていた工事が、一斉に再開されたことがその一因でしょう。
加えて、2022年以降は全国各地で都市開発が進むと言われています。この影響により、警備員の求人はますます増加することでしょう。将来的に警備業界の需要が低下することは、現状、考えにくい状況です。
賞与は年3回(※1)!
離職率16.6%(※2)の警備会社
交通誘導員の仕事内容をよりリアルに伝えるため、今回交通誘導員の仕事を扱っている会社「アクティサポート」に監修していただきました。アクティサポートは、交通誘導員の仕事を扱う会社の中でも、16.6%(※2)と離職率が低く、賞与も年3回(※1)出すなど、働きやすさや待遇の良さが特徴の会社。交通誘導員の仕事のリアルについて、詳しくお話しをお聞きした内容をサイト内でたっぷりご紹介していきます。