アクティサポートでは、一般道路や商業施設、駐車場やイベント会場、高速道路など、さまざまな現場に交通誘導員を派遣しています。
車両が行き交う道路の中央で誘導することも少なくありませんが、交通誘導員が死亡事故に巻き込まれてしまうケースはあるのでしょうか。
交通誘導員が事故に巻き込まれてしまう可能性はないとは言い切れませんが、現場によりケースバイケースです。
交通誘導員に限らず、日常生活を送る中で誰にでも事故が起こる可能性はあります。
交通誘導員は現場付近を通行する車両の誘導や工事車両が行き交う現場に常駐することで、一般的なデスクワークと比較すれば事故に巻き込まれる可能性は高いといえるでしょう。
実際に起こった危険な事故事例やその回避方法について考えてみましょう。
交通誘導員が現場で事故に巻き込まれる可能性はないとは言えません。
しかし、事故が起こる原因をよく理解し回避するための対策を講じれば未然に防ぐこともできます。
実際に現場で起こった危険な事故事例をもとに、事故に巻き込まれないための対策を知っておくことが事故防止につながります。
アスファルトを切削することができる路面切削機を使用する道路舗装工事現場で、交通誘導員が巻き込まれてしまった事故。
交通誘導員は交差点内で一般車両の誘導を行っていましたが、切削現場の外に出ようとした路面切削機が誤って交通誘導員をひいてしまったものです。
原因は路面切削機の運転者が前方安全確認を怠ったこと、及び前方を映し出すミラーが取り外されていたことによるものと考えられます。
事故防止のためには、この2点を改善するとともに、交通誘導員が一般車両のみでなく作業車両の誘導が必要かどうかを事前に確認しておくことが重要です。
また、その必要があれば誘導の方法やドライバーへの合図の仕方など、具体的なマニュアルを徹底しておかなければなりません。
一般道路や商業施設などの工事現場では、コーンや柵などを設置して規制範囲を明確にしておく必要があります。
しかし、この事例は、この規制範囲内に車両が突入して交通誘導員が事故に巻き込まれたものです。
一般道路をはじめとして、工事現場では現場への経由道路に工事を予告する看板などをおいて徐行、注意喚起を行っています。また、車両が規制内に突っ込んでくるを想定し、新任研修時に回避する為に必要なことを必ず教育しています。
ドライバー側に全責任がありますが、それでも交通誘導員が事故に巻き込まれないための対策を講じる必要があります。
車両強制停止装置は、車両が誤侵入した際に最短距離で安全に強制的に停止することが可能。
交通誘導員への衝突を回避するだけでなく、ドライバーの安全を守ることもできます。
交通誘導員になりたてで歩行者の誘導をメインとする一般道路の工事現場で後方から近付いてくる車両に気づかず接触事故が発生した事例。
歩行者に気をとられて道路中央をはみだすような形で誘導を行っており、全方位に注意を払わなかったことが事故の最大の原因であると考えられます。
また、ドライバーも注意散漫で前方をよく見ていなかったことも要因のひとつです。
事故を未然に防ぐためには、事前研修を徹底した行うこと、まだ慣れない段階においては先輩交通誘導員が業務を見守りカバーできる体制づくりを行うことが必要。
また、交通誘導員は常に集中力や注意力が求められる仕事であるため、長時間勤務を避け、適度な休憩をとることも大切です。
株式会社アクティサポート
警備部 課長山内さん
アクティサポートからひとこと
アクティサポートでは、事故やトラブルが生じない安全な現場を確保して交通誘導員を派遣しています。
また、入社後4日間を研修期間に設定しており、未経験者でも交通誘導の基礎だけでなく実際の警備現場での実地研修を実施。実際の現場でも慣れないうちは、ベテランの警備員がついてカバーしながら業務を行うことが可能です。
引用元:アクティサポートHP https://www.saiyo-actysupport.com/
賞与は年3回(※1)!
離職率16.6%(※2)の警備会社
交通誘導員の仕事内容をよりリアルに伝えるため、今回交通誘導員の仕事を扱っている会社「アクティサポート」にご協力頂きました。アクティサポートは、交通誘導員の仕事を扱う会社の中でも、16.6%(※2)と離職率が低く、賞与も年3回(※1)出すなど、働きやすさや待遇の良さが特徴の会社。交通誘導員の仕事のリアルについて、詳しくお話しをお聞きした内容をサイト内でたっぷりご紹介していきます。
※1 2020年8月時点の情報。条件は求人によって異なります。
※2 2020年2月~8月の離職率(アクティサポート調べ)