交通誘導員のお仕事図鑑 » 交通誘導員の仕事への不安 Yes or No » 交通誘導員は未経験でもなれる?

交通誘導員は未経験でもなれる?

このサイトは 「株式会社アクティサポート」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

工事現場や商業施設、イベント会場など、様々な現場で必要とされている交通誘導員。ここでは、交通誘導員の未経験スタートについて詳しく解説します。キャリアアップ方法も一緒に確認していきましょう。

交通誘導員は未経験でもなれる?

交通誘導員の求人には、「未経験歓迎」と記載されていることが多いです。「本当に採用してもらえるのかな?」と半信半疑な人もいるのではないでしょうか?

結論として、交通誘導員は未経験でもなれます。多くの交通誘導員募集において、未経験であることが理由で不採用になることはありませんので、自信を持って応募してください。

未経験者でも働ける理由その① 法定研修の実施が義務付けられている

交通誘導員は未経験でも働ける理由の一つに、法定研修の実施が義務付けられていることがあります。警備業法に基づき、採用後に4~5日間(合計30時間程度)の研修を受ける必要があり、この研修を通じて基本的な交通誘導の方法や事故対応、道路交通法の知識を学べます。未経験者でも研修を受けることで業務に必要なスキルをしっかり身につけられるため、安心して仕事を始められる環境が整っています。

未経験者でも働ける理由その② 指導員によるOJT研修がある

指導員によるOJT研修が用意されています。多くの職場では、現場に配属される前に先輩スタッフによるOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)が実施され、実際の業務を通じて必要なスキルを学ぶことができます。現場での動きや注意点を実践的に学ぶことで、未経験者でも安全に業務を遂行できるようになり、自信を持って働くことができるでしょう。

未経験者でも働ける理由その③ 資格なしでも応募可能な求人が多い

資格なしでも応募できる求人が多いことも、未経験者が働ける理由の1つです。業務に役立つ「交通誘導警備業務検定1級・2級」という資格はありますが、必須ではなく、多くの職場では無資格・未経験からスタートできます。働きながら実務経験を積み、資格を取得することで、給与や待遇の向上を目指せるため、未経験者でもキャリアアップしやすい職種です。

交通誘導員は未経験にもおすすめ

スタッフが定着しないなどネガティブな理由での未経験歓迎の場合、働き始めてから苦労しやすいです。しかし、交通誘導員の場合は、研修制度が充実していることが未経験歓迎の理由です。採用された警備会社や研修センターで警備の基礎から仕事に必要な知識・技術を習得します。現場に出て困らないよう、しっかり研修してくれるから安心です。

なお、研修中も賃金は支払われます。未経験歓迎の求人の中には、研修だけでは仕事に対応できなかったり、研修中の賃金が発生しなかったりというケースも少なくありません。研修中に賃金がもらえるというのは、不安を軽減し、仕事へのモチベーションを高めてくれます。しっかり育ててくれる体制が整っているので、交通誘導員は未経験者にこそおすすめです。

交通誘導員の仕事内容とは?

交通誘導員の主な役割は、「安全な交通の流れを確保し、事故を防ぐこと」です。具体的な業務内容について詳しく見ていきましょう。

交通整理・車両誘導

工事現場や道路工事の現場では、作業エリアの安全を守るため、通行する車両や歩行者を適切に誘導する必要があります。具体的には、以下のような業務を担当します。

交差点や横断歩道付近での車両停止・通行の合図

交通誘導員の主な仕事の一つに、交差点や横断歩道付近での車両の誘導があります。例えば、道路工事などで片側交互通行が必要な場合、誘導灯を使って車両を順番に通行させ、安全に進めるようにするのが役割です。ドライバーにしっかり合図が伝わるように、大きくわかりやすいジェスチャーをすることが大切で、特別な技術がなくても基本の動作を覚えれば誰でもできる仕事です。

作業エリア内に進入する大型車両の誘導

交通誘導員の仕事には、建設現場などで大型車両の安全な出入りをサポートする役割もあります。ダンプカーやクレーン車などの大型車両が頻繁に出入りするため、周囲の状況を確認しながら、適切なタイミングで進入や停止の合図を出すことが重要です。特に、一般車両や歩行者との接触事故を防ぐために、わかりやすいジェスチャーで誘導することが求められます。難しい操作はなく、基本の動作を覚えれば未経験でもスムーズに対応できる仕事です。

駐車場・商業施設での車両誘導

  • 駐車場内での誘導、適切なスペースへの案内
  • 出入り口での交通整理
  • 混雑時の渋滞解消対策

交通誘導員の仕事には、駐車場や商業施設での車両の誘導も含まれます。ショッピングモールやイベント会場などでは、駐車場の出入り口で車の流れをスムーズにし、安全に駐車できるようサポートする役割があります。具体的には、空いているスペースへの案内、出入り口での交通整理、混雑時の渋滞解消などを行い、ドライバーが安心して駐車できるよう手助けします。シンプルな動作で対応できるため、未経験でも始めやすい仕事です。

交通誘導員の仕事に向いている人

未経験者でもできる仕事ですが、向いている人の特徴を知っておくと、自分に適しているか判断しやすくなります。

最低限のコミュニケーションが取れる人

交通誘導員の仕事は、人と接することが多い職種なので、ドライバーや歩行者、作業員とスムーズにやり取りができる人に向いています。といっても、特別な会話力が必要なわけではなく、相手に丁寧に伝えようとする気持ちがあれば大丈夫です。例えば、道を案内したり、「少しお待ちください」と声をかけたりする場面があるので、人と接することが苦手でなければ、無理なく働けます。

変化に気づける人

交通誘導員の仕事は、ちょっとした変化に気づける人に向いています。特別なスキルがなくても、「車が多くなってきたな」「歩行者が増えてきたな」といった周囲の様子を見ながら、タイミングよく誘導することが大切です。細かいところまで完璧に注意する必要はなく、「少し気を配ることができる」くらいの意識があれば、大丈夫です。

体を動かすのが好きな人

交通誘導員の仕事は、体を動かすのが苦ではない人に向いています。長時間立ち仕事をすることが多いですが、ずっと動き続けるわけではなく、適度に休憩を取りながら働けるので、無理なく続けられます。外での仕事が多いため、季節ごとの暑さや寒さに対応する工夫ができると、より快適に働けます。「体を動かす仕事が好き」「デスクワークより外のほうが気持ちいい」と感じる人なら、楽しく働けるでしょう。

キャリアップを目指すなら資格を取得

交通誘導員は、研修がしっかりしているので、未経験者でも問題なく働けます。もちろん、資格も必要ありません。一方で、キャリアアップを目指すこともできる仕事です。

自動車専用道路や高速道路での交通誘導では、交通誘導2級以上の有資格者を1人以上配置しなければいけないという定めがあります。警備する場所によっては有資格者が必要になるため、会社は有資格者を求めているのも事実です。

資格がない場合は、資格不要の現場か有資格者と一緒の現場に限られますが、検定に合格すれば、仕事の幅が増えます。キャリアアップ、収入アップにもつながるので、仕事に慣れたら資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。

交通誘導警備業務検定

交通誘導警備業務検定は、高速道路や一般道などで、危険を回避するために車両を誘導する知識・スキルを証明できる国家資格です。交通誘導時の基本動作や法令、安全に誘導する方法、事故発生時の応急処置、警察への引継ぎなどが出題されます。

この資格には1級と2級があり、1級が上位資格です。1級には受験資格があります。「2級取得後に該当業務への従事期間1年」という条件です。未経験から交通誘導の仕事をスタートした場合は、まず2級の取得を目指しましょう。

1級も2級も専門的な知識が必要ですが、2級はその中でも基本的な知識が問われ、1級はより高度な知識が問われます。また、1級取得者は、お客様との打ち合わせに参加し、警備計画書・配置計画書を作成するという仕事ができます。部下を指揮する仕事も可能です。2級を取得して、さらなるキャリアアップを目指すなら1級を検討してみてください。

資格取得支援制度

会社負担で資格を取得させてくれるのが資格取得支援制度です。資格を取得するには費用がかかります。就職して間もない時期に、出費を伴うスキルアップはハードルが高いかもしれません。資格取得支援制度を活用できれば、負担が軽くなり、資格取得しやすくなります。資格取得支援制度を用意している会社は多いので、会社選びのポイントにするといいでしょう。

また、資格手当の支給をしてくれる会社もあります。資格を取得するつもりがある場合は、資格手当もチェックすることをおすすめします。

sponsored by アクティサポート
株式会社アクティサポートHP

引用元:アクティサポートHP https://www.saiyo-actysupport.com/

賞与は年3回(※1)!
離職率16.6%(※2)の警備会社

交通誘導員の仕事内容をよりリアルに伝えるため、今回交通誘導員の仕事を扱っている会社「アクティサポート」に監修していただきました。アクティサポートは、交通誘導員の仕事を扱う会社の中でも、16.6%(※2)と離職率が低く、賞与も年3回(※1)出すなど、働きやすさや待遇の良さが特徴の会社。交通誘導員の仕事のリアルについて、詳しくお話しをお聞きした内容をサイト内でたっぷりご紹介していきます。

※1 2020年8月時点の情報。条件は求人によって異なります。
※2 2020年2月~8月の離職率(アクティサポート調べ)

アクティサポートの
最新の求人情報を見る

電話で問い合わせる