交通誘導員の仕事というと屋外で1日中立ちっぱなしというイメージが強いもの。
このところ、室内でも熱中症になる人が増加するなど、毎年のように夏場の気温が上昇しています。
夏場の炎天下、陽射しを遮るものが何もない状態で立ちっぱなしで業務を続ける交通誘導員に熱中症の心配はないのでしょうか。
大手警備会社が派遣する交通誘導員の夏場の現場では、熱中症対策が適正に行われていると言えます。
熱中症予防には、水分補給や塩分補給に加えて体温を下げるための工夫が必要です。
警備会社では、スポーツドリンクや塩飴、冷感グッズなどの支給、快適な制服など、さまざまな熱中症対策に取り組んでいます。
交通誘導員を派遣する会社の多くは、スタッフの熱中症を未然に防ぐため、現場でさまざまな熱中症対策を行っています。
塩分や水分を効果的に補給することができる飲食物や冷感グッズの配付のほか、着用する制服にも熱中症対策が施されているものも。
夏場の現場で行われている熱中症対策の一部を紹介します。
交通誘導員が夏場働く現場では、会社によって塩飴や飲み物が配布されることもあります。
熱中症とは、体内の水分と塩分のバランスが崩れるため、体温調節や循環調節の機能がうまく働かず、めまいや頭痛、大量発汗などのさまざまな体の不調が引き起こされるもの。
真水を飲んでも吸収されにくく、失われたナトリウムや糖分を補給するためにも、スポーツドリンクなどの飲み物がおすすめ。
また、梅干しや塩飴なども塩分補給に効果的です。
熱中症になりやすい体質であれば、経口補水液を準備しておくといいでしょう。
また、二日酔いや睡眠不足など、体調不良が起きやすい状態を回避することも大切です。
夏場の交通誘導員の現場では、水分や塩分の補給とともに体温を効果的に下げることができる冷感グッズを配付することもあります。
ネッククーラーは、保冷剤が仕込まれた細いマフラー状のもので、水に濡らすだけで心地よい冷たさを感じることが可能。
事前に凍らせておくことでさらに涼感が長続きします。
服に吹きかけるだけでひんやりとした涼感を得られる冷感スプレーもおすすめ。
体全体に吹きかけることで瞬時に体温を下げることもできます。
ポケットに収まるミニタイプのものであれば、業務中のちょっとした合間に使用することも可能です。
また、業務中の使用はできませんが、携帯できるコンパクト扇風機であれば、休憩中に風で汗や熱を蒸発させることにより、体温を下げる効果が期待できます。
大手の警備会社では、冬場、夏場に快適に仕事ができるよう、制服の素材にもこだわりが。
通気性や速乾性に優れた素材を使った制服であれば、汗を蒸発させることによって効率的に体温を下げて夏場の暑い現場でも快適に仕事をすることができます。
また、交通誘導員本人がインナーに通気性や吸湿性に優れた涼感素材を用いることにより、熱中症予防につながることも。
メッシュ素材をメインとしたインナーであれば、蒸れやベタベタ感も軽減できるでしょう。
さらに、最近では、建設現場の作業員など、屋外で作業をする人向けに空調服の人気が高まっています。
空調服は両脇付近の穴に小さなファンが取り付けられており、外気を送り込んで内部で空気を循環させることで体温を下げることが可能。
体表面の熱を奪うことができるため、夏場の快適性の向上が期待できます。
今後は警備会社でも普及していくでしょう。
株式会社アクティサポート
警備部 課長山内さん
アクティサポートからひとこと
アクティサポートでは、常に交通誘導員が快適に業務を遂行することができる環境に配慮しており、夏場、熱中症が心配される現場では、飲み物の配布などスタッフへの配慮を行っています。
また、炎天下で継続した長時間勤務により体調不良を起こさないよう、スタッフのシフト体制にも工夫。夜間や深夜帯の業務を増やすことにより熱中症を防ぐことも可能です。
引用元:アクティサポートHP https://www.saiyo-actysupport.com/
賞与は年3回(※1)!
離職率16.6%(※2)の警備会社
交通誘導員の仕事内容をよりリアルに伝えるため、今回交通誘導員の仕事を扱っている会社「アクティサポート」にご協力頂きました。アクティサポートは、交通誘導員の仕事を扱う会社の中でも、16.6%(※2)と離職率が低く、賞与も年3回(※1)出すなど、働きやすさや待遇の良さが特徴の会社。交通誘導員の仕事のリアルについて、詳しくお話しをお聞きした内容をサイト内でたっぷりご紹介していきます。
※1 2020年8月時点の情報。条件は求人によって異なります。
※2 2020年2月~8月の離職率(アクティサポート調べ)