交通誘導員のお仕事図鑑 » 交通誘導員の仕事への不安 Yes or No » 工事現場における交通誘導員の役割とは?

工事現場における交通誘導員の役割とは?

このサイトは 「株式会社アクティサポート」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

こちらの記事では、工事現場における交通誘導員の役割について紹介しています。

交通誘導員の基本業務や、業務で使用する資機材などについてまとめていますので、交通誘導員の仕事に興味がある方、チャレンジしてみたい方は、ぜひこちらの記事の内容をチェックしてみてください。

工事現場における交通誘導員の役割

工事現場において、大型トラックや特殊車両、重機など、現場に出入りするさまざまな車両の安全を管理し、事故が発生しないように交通整理を行うことが交通誘導員の大切な役割です。工事車両が現場に出入りする際、障害物がないか、一般の車両や通行者がないかを確認して車両の誘導を行います。

さらに、車の誘導だけでなく工事現場付近を歩行者が通る場合には、歩行者を優先して安全に進行できるように誘導を行うことも交通誘導員の仕事です。

工事現場は死角が多いことから、工事を安全に進めていくためにも交通誘導員は欠かせない存在であるといえます。工事車両や歩行者、一般車両、自転車などに配慮し、常に注意を怠らず交通誘導を行っていくことにより、安全を守ります。

工事は昼間だけでなく、交通量の少ない夜間に実施される場合もあります。そのため、交通誘導員が夜間に勤務するケースもあります。

交通誘導員の基本業務

片側交互通行

工事によって道路幅が狭くなり、車両同士がすれ違う形で走行ができなくなる場合があります。このような状況では交通規制を行い、片側の車線を交互に通行できるようにしますが、これを「片側交互通行」と呼びます。

交通誘導員が車の誘導を行う場合もありますし、信号機を使用する場合もあります。もし交通誘導員が片側通行の指示を行う場合には、交通量を把握する、作業員へ気配りをするといったように、さまざまな面に配慮しながら車両の誘導を行うことが求められます。

通行止め

工事の内容によっては、一時的に一般車両が通れないように規制を行う必要が出てくることもあります。このような場合には、通行止めの看板などを設置して一般車両や歩行者が入り込まないようにします。これを「通行止め」と呼びます。

また、侵入してきた車に対しては事情を説明して迂回路に誘導します。ここではコミュニケーション力を活かしてスムーズな誘導を行うことが重要になってきます。

徐行指示

「徐行指示」は道路工事現場において、道幅が狭くなるものの、車の通り抜けが可能なケースで用いられます。このような場合、スピードを出したまま道路幅が狭くなったところに車が入っていくと危険であることから、徐行するように指示を出します。

また、徐行指示を出している現場などを歩行者が通る場合には、工事車両や車の動きを止めます。その後、歩行者が安全に通行できるように誘導します。

幅寄せ

車線が複数ある道路において、車線変更を行うように誘導することを「幅寄せ」と呼んでいます。幅寄せの指示を出す場合には、車を運転している運転者にもしっかりと指示が見えるように、大きな動作を意識することが大切です。

工事現場の交通誘導に使用する資機材

工事現場の交通誘導で使用される資機材は、「保安用機材」「その他資機材」という形で分類されています。

保安用資機材

保安用資機材には、矢印版や表示板、道路標識、矢印版、クッションドラム(衝突吸収緩衝材)などがあります。そのほか、バリケードや警告灯・回転灯、工事用信号機、誘導ロボットなど非常にたくさんの種類がありますが、交通誘導を行う上で使用する資機材についてよく知っておくことで、より良い交通誘導につながげられるでしょう。

これらの保安用資機材は工事業者によって設置されることが一般的ですが、交通誘導に設置や撤去作業が含まれている場合もあります。そのため、交通誘導員が行うべき業務範囲をあらかじめ確認しておくことが大切です。

その他資機材

その他資機材には、手旗や無線機、警笛、ヘルメット、安全ベストなど、警備員が身につけて使用するためのものが含まれています。

工事現場には警備が必要

道路上での工事を行うにあたっては、工事会社は管轄の警察署に対し「道路使用申請」を行います。道路交通法に交通誘導員に関する記載はありませんが、それぞれの自治体における条例や要項によって誘導員の配置を義務付けているケースがほとんどです。

また、道路使用許可を取らない場合においても、工事現場の安全対策や近隣への対策という意味で交通誘導員を配置するケースもあります。このように、工事現場における交通誘導員は、安全確保やトラブルを防止するために欠かせない存在であるといえるでしょう。

安全の確保

工事現場は、大型の車両や重機なども入る危険な場所です。現場で働く人はもちろんですが、工事現場の周辺に住んでいる人たちが安全に過ごすためにも、交通誘導員を配置して安全確保を行うことが重要といえます。

特に、周囲に学校などがある場合には工事現場の周辺が通学路になっているケースもあり、子どもたちが危険な場所と気づかずに工事現場に入ってしまうことなどを防ぐためにも、交通誘導員の配置は必須であるといえるでしょう。

また、交通誘導員が行き交う車や人の安全を確保することで、現場の作業員は自分の業務に集中できるようになるメリットもあります。通行する車両や人だけではなく、作業員の安全を確保するためにも交通誘導員の存在は重要であるといえます。

トラブルの防止

工事によっては、現場のすぐ近くに住宅がある場合もあります。自宅近くで工事が行われている場合、そこに住んでいる住人や周りの人は、工事の安全性や大型の工事車両が1日に何度も出入りすること、工事中の音などに対して不安や不満を持つこともあるでしょう。

そのような場合には、近隣住民とのコミュニケーションをしっかり取ることが大切になりますが、交通誘導員がいれば近隣住民に対する説明や対応を行えるようになります。適切なな対応ができれば、住人の不満や不安がトラブルに発展することを防げるでしょう。

さらに、交通誘導員が配置されていれば、「この会社は安全対策をしっかりと実施している」ということを伝えられるため、工事会社への信頼感にもつながる面もあります。

道路使用許可が必要

工事の範囲が敷地内に収まっている場合には問題ありませんが、もし道路上での工事が必要になる場合や、その工事で使用する重機が敷地内に収まらない場合などには、道路使用許可を取らなければなりません。許可を取る際には、管轄の警察署に申請を行います。自分の敷地以外は「公道」であり、その公道を使用するためには許可を取る必要があります。

道路使用許可の申請を行う際には、交通課の窓口に備え付けられている申請書を利用するか、ホームページから申請書をダウンロードして必要事項を記入し、使用する道路を管轄している警察署窓口に提出するという流れになります。

また、道路使用許可をとった場合には、交通誘導員の配置を必須としている自治体もあるため、あらかじめ窓口に電話するなどして確認しておくことが必要です。

sponsored by アクティサポート
株式会社アクティサポートHP

引用元:アクティサポートHP https://www.saiyo-actysupport.com/

賞与は年3回(※1)!
離職率16.6%(※2)の警備会社

交通誘導員の仕事内容をよりリアルに伝えるため、今回交通誘導員の仕事を扱っている会社「アクティサポート」に監修していただきました。アクティサポートは、交通誘導員の仕事を扱う会社の中でも、16.6%(※2)と離職率が低く、賞与も年3回(※1)出すなど、働きやすさや待遇の良さが特徴の会社。交通誘導員の仕事のリアルについて、詳しくお話しをお聞きした内容をサイト内でたっぷりご紹介していきます。

※1 2020年8月時点の情報。条件は求人によって異なります。
※2 2020年2月~8月の離職率(アクティサポート調べ)

アクティサポートの
最新の求人情報を見る

電話で問い合わせる